「信じるか、疑うか」
上の写真に写っている羊は左から杉山(北村一輝)、太田
(優香)、栗本(市川実日子)、福元(水澤紳吾)、大野(田中泯)、宮腰(松田龍平)、そして雨森(中村有志)。市に連れてこられた受刑者6人+釈放された1人の計7人が、迷える子羊を象徴しているのである。
そして、黄色い犬は紛れもなく、迷える子羊たちに翻弄される犬キャラ、月末一の象徴であろう。実際に、羊のショーンでは犬は牧羊犬として羊たちを見張っているのが仕事なのである。
そして、メガネを掛けている男性は牧場主として現場を仕切る人間として、吉田大八監督を象徴しているのは言うまでもないだろう。そして、議論が巻き起こっている「羊の木」の正体とは、、、、
まさか本作が羊の木とこれだけ共通点があるとは、誰しも想像し得ない驚愕の事実である。妄言と呼ぶ者もいるかもしれない。しかし、最後にこれだけは言わせて欲しい。
「信じるか、疑うか」
ってうっそぴょーーーーん(・ε・)!!!!!
こんにちは! Machinakaです!!
今回批評するのはこちら!!
「羊の木」
吉田大八監督の最新作と聞いて、見に行かない映画ファンはいないのでは?
前作「美しい星」に引き続き、ジャニーズ俳優を主演に迎えて商業映画としての体裁を保ちつつも、監督の作家性を十二分に映画に反映させる力の持ち主。
もはや日本を背負って立つ映画監督と言っても過言ではないはず。
それに、私がインタビュー(間接的に)した唯一の監督でもありますし、個人的に親近感が湧くのです。
それでは「羊の木」批評、いってみよーーーー!!!
[あらすじ・見どころ]
「桐島、部活やめるってよ」の吉田大八監督が錦戸亮を主演に迎え、山上たつひこ原作・いがらしみきお作画の同名コミックを実写映画化したヒューマンミステリー。寂れた港町・魚深にそれぞれ移住して来た6人の男女。彼らの受け入れを担当することになった市役所職員・月末は、これが過疎問題を解決するために町が身元引受人となって元受刑者を受け入れる、国家の極秘プロジェクトだと知る。月末や町の住人、そして6人にもそれぞれの経歴は明かされなかったが、やがて月末は、6人全員が元殺人犯だという事実を知ってしまう。そんな中、港で起きた死亡事故をきっかけに、町の住人たちと6人の運命が交錯しはじめる。月末の同級生・文役に木村文乃、6人の元殺人犯役に北村一輝、優香、市川実日子、水澤紳吾、田中泯、松田龍平と実力派キャストが集結。「クヒオ大佐」の香川まさひとが脚本を手がける。
この映画は2012年にプロデューサーから打診されたものであり、原作から大幅に脚色を加えております。構想を練るのに今作の脚本を務めた香川まさひとさんと2年以上費やしたのだとか。
ちなみに、堺雅人のコメディ演技をいち早く世に知らしめた同監督の「クヒオ大佐」でも脚本を務めており、これが二度目のタッグです。
監督はインタビューの中で、原作付き映画について自分が関われる余地について語っており、一番大きく関われるのは脚本だと言っています。
https://natalie.mu/eiga/pp/hitsujinoki
原作付きの映画では脚本ではなく、脚色というふうに言い換えられるので、吉田大八が原作付き映画で関われる余地=脚色であると言えるでしょう。
今作は原作漫画と大きく異なる部分が多く、監督の脚色の力が大きいのです。
例えば、主人公の月末のキャラ造形。漫画では中年メタボおやじなのに、今作では超の付くイケメン。。。実は私、ジャニーズの中で一番イケメンだと思ってる錦戸亮さんが演じているのです。
そして、そもそも漫画では主人公が市長らしいのです。
また、市に受け入れる犯罪者も、原作では11人の犯罪者も今作では6人と数が違う。しかも、映画では6人全員が殺人で刑務所に入れられていた、という恐ろしい設定に、、、
これ、原作を通り越して別の作品なんじゃないか? と思ってしまうほどですw
監督としては、原作付きの映画であっても自分が大きく関われる余地がない映画は撮りたいと思わない、とも語っており、原作付きであってもオリジナリティを大切にするのだなぁとまじまじと感じるところでありました。
あと、作風で言えば、原作は絵のタッチもあってコミカルなのに、今回は暗いしな、、、
さぁ、原作と映画の違いについてアレコレ語ってもキリがない、ということで、、、
それでは映画の感想でっす!!!!
[映画の感想]
・一言感想
一貫した宗教的メタファーが散りばめられながらも、吉田監督の音楽的センスが光る地方ディストピアの傑作!!
・解説
はい、羊のショーンでいじってしまって大変申し訳ないのですが、非常にドキドキ・ハラハラできるサスペンスとなっていたと思います。
本当に面白かった!!
先に解説っぽい解説をしておくとですね、本作「羊の木」とは、イギリスでは木綿は羊から取れる、と信じられておりました(そんなわけないのですがw)。
この盲信とも思える「人間の信じる」という純粋さと脆さを象徴したタイトルが「羊の木」であるのです。なぜ5匹なのかというと、太田・栗本・福元・大野・雨森の元殺人者の5名であり、この5人の共通点として「魚津市に来て以来、殺人を企て実行していない元殺人者」であるのです。
http://livedoor.blogimg.jp/club_typhoon/imgs/8/5/85f74d91.png
この5人はのろろ様という神様によって、救済が行われた。赦しを得たのです。杉山は殺人を企画し、宮腰はまんまと引っかかって殺してしまった。加えて、のろろ様を堂々と見てしまったのも杉山・宮腰だけ。市民は絶対にのろろ様を見ないのに、2人は掟を破って見てしまった。
つまり、この2人はのろろ様の言い伝え=村の掟を破った、という事になります。
さらに、突き詰めていくと、この羊の木を植物として具現化したものが「バロメッツ」というヨーロッパで流行した都市伝説的な想像図が挙げられます。
1920px-Vegetable_lamb_(Lee,_1887).jpg
これが映画のラストにて市川実日子さんの自宅前に咲いていた芽の象徴であると思われます。5人の救済者が決まってようやく咲いた一つの芽。5匹の生物を土に埋めたのは、、、お供え物なのかな?
[6人のキャラクター、みんな違ってみんな良い]
6人ものキャラクターがいて、それぞれ背景を過不足なく説明し、キャラ造形を行えた点が素晴らしい!! どのキャラクターも被ってないんですよね。。。
特にですね、宮腰のキャラクターはいわゆるサイコパスで、彼だけ殺人の動機がないんですよね。彼はサタンの象徴なのかな? つまり純粋なる悪の象徴で、殺人に一切の動機がない。殺したいから殺す、悪いことだから悪いことをする。という「純粋な悪」が宮腰だったと思います。
残りの5人にはちゃんと動機があって、杉山はお金のためや自己顕示欲を満たすため。他の受刑者はいわゆる「怨恨」の殺人ですよね。まぁ、、優香はまさかのドン引きSMプレイに興じていたわけだけどもwww はぁ、、せっかくなら濡れ場あったらなぁ、、、、
これらのキャラクター紹介を、普通人である月末を核としてスムースに紹介していた点が素晴らしい!
月末は受刑者を迎えるために車で駅まで出向き、受刑者を車に乗せて「いいところですよ。人もいい、魚も美味しい」と全く同じセリフを6人に対して話す。
そのセリフに対する反応によって、各受刑者の性格が一目瞭然に分かるのは、非常に手際の良い手法だったと思います。アガります。
[主人公の錦戸くんがとにかく良い!]
主人公の名前は月末一(はじめ)。変な名前ですよね。
なんだよ月末ってw
ただ、よくよく見てみると、「末」という文字と「羊」の文字。どこか似てますよね。。
末という字を逆さにすれば、どことなく「羊」に似るでしょう?
つまりですね、主人公は羊とは対照的に、普通人を演じ切ってくれたおかげで、受刑者の異常性がより際立つ作りとなっている。観客を代表する普通人が錦戸亮くんなのだと思います。
あ、これだけ最後に言わせてください!
優香まだまだエロいぜヤッホイ。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚
はい、これでアメトピに載る確率が限りなくゼロに近づきましたねw
だってしょうがないだろ!! まだまだイケる口でしたよあれ!!!!!
おじいさんになったら、老人ホームに入ろうか本気で考えてしまったMachinakaでした、、、、以上!!!!!
読者登録で私の映画レビューをすぐにお届け!
「気になる映画が公開されたけど、面白いか不安。。。」
そんな時は私のブログへGO!
新規に公開された映画を後悔せず見よう!なんちゃって。。